素敵な和婚にするために知っておきたいことは?
このサイトでは和婚に憧れる人は要チェックの、成功させるためのポイントと知っておくべき豆知識をご紹介しています。
満足度の高い和風ウェディングをするためには、まず情報収集から始めるのがおすすめです。
会場選びも重要となりますが、このサイトでは満足のいく結婚式にするためにおすすめの場所についても解説しています。
それに加えて、ウェディングドレスの挙式とはまた違う和風婚だからこそのメリットについても触れているサイトです。
和婚に憧れる人は要チェック!成功させるためのポイントと知っておくべき豆知識
結婚式をするときには、日本らしい和の趣きある和婚を選びたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
和風のウェディングに憧れる場合には、和婚を成功させるためのポイントについても知っておくことをおすすめします。
まず確認しておくべきことは、新郎側と新婦側の宗教についてです。
後になって家族からの反対にあってしまうことのないよう、準備前から確認しておく方がよいです。
また挙式をおこなったあと、どのようにして披露宴をするかという流れもよく考えておくことをおすすめします。
神社によっては、ゲストを収容できる披露宴可能な施設が備わっていないこともあるからです。
それから挙式会場の収容人数、バリアフリーかどうかも場合によってはよく確認しておく必要があります。
和のテイストを取り入れた結婚式である和婚に挑戦しよう
近年では和のテイストを取り入れた結婚式である和婚に注目が集まっています。
通常のチャペルで行われる式とは違い、和婚は神社で行うことになりますが、この和婚には様々なメリットがあると言えるでしょう。
日本の伝統的な神社で行う和婚を取り入れることのメリットとしては、まず第一に日本人ならではの奥ゆかしさを実感できる点が挙げられます。
神社で結婚式を挙げる際には、花嫁は真っ白な着物にすべての身を包み、うつむき加減でゆっくりとそろりそろりと歩くことになるでしょう。
このような美しい花嫁の姿は、古き良き日本人の象徴とも言えます。
普段の生活ではなかなか感じることができない奥ゆかしさを実感できることは、魅力の一つと言えます。
そして二つ目には何度も訪れることができる点が挙げられます。
神社ははるか昔からその場所に存在しているものが多く、よほどのことがない限り今後もその場所からなくなることはないでしょう。
初詣を始めとし、子供が生まれた場合にはお宮参りや七五三など、足を運びたいと思った時にはこれから何度でも訪れることが可能となります。
人生の様々な節目のイベントを同じ場所で重ねられることは、神社ならではの魅力と言えるでしょう。
神社で挙式をする場合に押さえておきたい和婚の基本的知識
結婚式をするなら、日本らしい和婚を選びたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そのような場合にはまず、基本を押さえておくと良いかも知れません。和婚の代表例の神社挙式は日本の伝統的な結婚式で、両家の親族を結びつける意味があります。
明治時代におこなわれた皇室の慶事がルーツとなっていて、その後一般の人にも広まりました。神社の神殿で、玉串拝礼や三々九度の盃などといった儀式をするのが特徴です。挙式前には結婚する2人と、両家の親族が列を作り神殿に向かいます。雅楽奏者による演奏の音色が厳かな雰囲気を盛り上げてくれます。神殿では神職が新郎新婦や親族らを祓い清め、祝詞奏上にて神社に祀られている神に結婚の報告をしたりするのが特徴です。これらはあまり現代人にとって馴染みがないものかも知れません。だからこそ特別感のある結婚式にすることができるとも言えるでしょう。きっと新郎新婦や両家の親・親族などにとって記憶に残る式となります。
和風の演出とこだわりで和婚をもっともりあげるには
古き良き日本を感じさせる和婚、自分の結婚式は和婚をしたいという人も多いと思います。色々と和風の演出が楽しめるのが和婚の魅力です。
まずは衣装、色打掛のほかに白無垢を着てみるのも素敵です。こだわりがある人は髪の毛を伸ばして自分の髪で日本髪を結う人もいるほどです。それほどまでにヘアメイクはこだわれます。
またお菓子を決めるときも和菓子が候補にあがります。ケーキなどの洋菓子も素敵ですが、ここは和風のものを用意するのもいいでしょう。お饅頭や羊羹などオーソドックスなものもいいですし、目でも楽しむ芸術、和菓子にはたくさんの煌びやかで美しいものが揃っています。飲み物も抹茶などを用意すると懐かしい気分になるかもしれません。
かける音楽も、日本の和を感じさせるものだともっと素敵です。厳かに雅楽の中歩みを進めるのは、神秘的でもあります。神社などで婚姻をする場合は巫女さんの舞や、生演奏をお願い出来る場合があるので、音響も大切にしたい方は要チェックです。
和風の結婚式「和婚」のデメリットについて
人生の記念すべき節目である結婚式を、日本の伝統的な衣装や雰囲気で彩る「和婚」で執り行いたいと考えていらっしゃる方は多いと思います。厳か且つ華やかな和の美しさで彩る結婚式はとても素敵なものですが、普段の生活では伝統的な和風な衣装などと滅多に接しないため、それゆえの大変さ、わずらわしさというデメリットも生じます。
「和婚」のデメリットといえば、何といっても着なれない和装を纏うことの大変さがあげられます。履きなれない足袋や草履を履いて長い裾をさばかねばならないことも大変ですし、日本髪は重く、豪華な衣装や帯もかなり体を締め付け、動きづくなります。また、和装に似合う古めかしい白塗りの化粧に苦手意識を持たれる方もいらっしゃるかと思います。
「和婚」にはそういった大変さはどうしてもついてしまいますが、頑張って迎えた非現実的な一日は、人生の門出にふさわしい良い思い出になるはずです。現代風な化粧にあう今風な色や模様の打掛や、洋装にも合う髪型や化粧などもありますので、是非負担になりすぎない範囲で伝統的な結婚式もご検討ください。
和婚を行う魅力と雰囲気を盛り上げるポイント
和婚とは、神社での挙式以外にもホテルや専門式場での神前結婚式、お色直しで和装を着たり、結婚式を和風に装飾するなどさまざまなスタイルがあります。
和婚の魅力は、なんと言っても厳かな雰囲気と伝統的な婚礼衣装を着ることができるということが挙げられます。特に女性の着る白無垢・色打掛は近年人気になっていて、挙式はウェディングドレスを着てから披露宴は和装を着るという人も多いです。年齢層の高いゲストにも評価が高いというのも、魅力の一つと言えます。
雰囲気を盛り上げるためのポイントとしては、装飾やデコレーションにも和テイストのものを取り入れるとより雰囲気がでます。テーブルコーディネートには折り鶴や水引を飾ったり、ウエルカムスペースも和で統一すると和婚らしい演出につながります。
食事も懐石料理がおすすめです。和食だけでは物足りないという場合には、和洋折衷料理を選択します。乾杯も木槌で酒樽を叩き割る鏡開きにすると、より盛り上がります。
和婚に似合う席札でお洒落な結婚式になります
席札とは結婚式などで参列者が座るための席に名前を書いてどこに座るかわかりやすくするために席に置く札で、読み方はせきふだです。
基本は名前に様を付けて書きますが、招待客が子供の場合はちゃんやくんをつけて書いてもかまいません。
名前だけでなく新郎と新婦からのメッセージを添えて書くこともあり、式場提携業者に注文する場合の相場は1枚300円前後、紙質はエンボスペーパーなどが人気です。
様式の結婚式で広まったしきたりですが、近年は和婚でも活用されています。
洋婚ではカード式の席札が多いですが、和婚では和風に凝って折り紙や和紙などで折った折り鶴にネームタグをはさんだり、和柄の風呂敷にネームラベルをつけたりして雰囲気に合わせるのが通です。
桐箱や折り紙を張った小箱に、ネームラベルをつけたギフト風の札もあります。
札だからといって紙にこだわることなく箸や升、提灯やしゃもじなど和風の小物にネームタグをつけて札にするのもお洒落です。
和婚の専門HP
-
新着情報
◎2022/9/2
情報を追加しました。
>神社で挙式をする場合に押さえておきたい和婚の基本的知識
>和風の演出とこだわりで和婚をもっともりあげるには
>和風の結婚式「和婚」のデメリットについて
>和婚を行う魅力と雰囲気を盛り上げるポイント
>和婚に似合う席札でお洒落な結婚式になります◎2021/11/15
サイトを公開しました